映画「怪物」考察と感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

是枝裕和監督と脚本家の坂元裕二さんが初タッグを組んだ映画「怪物」は2023年6月2日に全国公開されました。
世界的作曲家として活躍した故坂本龍一さんが音楽を担当。
主演は安藤サクラさん、永山瑛太さん、黒川想矢さん、柊木陽太さんです。第76回 カンヌ国際映画祭において、脚本賞、クィア・パルム賞を受賞しました。今回の記事では映画「怪物」の考察と感想をまとめています。

目次

映画「怪物」考察と感想

「怪物」という映画のタイトルと予告だけではどんな映画なのか分からず、もしかして怖いストーリーなの?と思いながら観賞しました。ある意味怖いけれどホラーではない、色々と考えながら観るようなそんな映画でした。

小学5年生の湊(黒川想矢)が担任教師である保利(永山瑛太)から暴力を受けたという事件が湊の母親の早織(安藤サクラ)、担任教師の保利、湊と湊の友人依里(柊木陽太)のそれぞれの視点で描かれています。

子供を持つ母親として、早織に共感するシーンがたくさんありました。

湊の様子が普段と違い、教師から暴力を受けていると聞けば、一方的に子どもの言い分を信じてしまうだろうなと思います。学校に事実確認をしようとしても、教師たちは目も合わせず本当のことが分からない。実際、保利は暴力をふるっていません。

湊は嘘をついているけれど、早織は自分の子どもが嘘をついているなんて思いもしないんですよね。固定された見方をしているせいで、人を傷つける側になったり被害者意識を持つこともある。思い込みの世界が創られていき事実が見えなくなってしまうのだと感じました。

一方で湊と依里には親密な友情が生まれ愛の関係に変化していきます。

自分のなかに芽生えた捉えがたい気持ちが何であるのかをはっきり自覚しても、幸せになれないと分かっているから誰にも話せず葛藤してしまうのですよね。

湊と校長(田中裕子)のシーンで「誰かにしか手に入らないものは幸せって言わない。誰でも手に入るものを幸せって言うの」とありましたが、このセリフの意味を色々と考えてしまいました。

見どころは?

予告通りに怪物は誰かと探していたけれど、そういうことではなくて誰の心にも怪物がいるのではないだろうか?そんなテーマですね。

無意識に観ているといつの間にか視点が変わってしまうので、意識的に観る作品です。また、自分がいかに物事の側面しか見えていないかを知ることが出来ます。

そして、人間には色んな愛の形があるということが分かります。親子の愛や男女における条件付きの愛、同性愛など人間のベースにあるものはやはり愛なのではないでしょうか。

印象に残ったセリフ・シーン

使われなくなった古い電車の車両が湊と依里の秘密基地になるのですが、二人の無邪気な様子が美しいんですよね。「怪物だーれだ?」の遊びのシーンや切ないシーンも描かれています。

そういえば子供の頃に秘密基地をつくって遊んだよなぁと、とても懐かしい気持ちになりました。ひぐらしの鳴き声にも癒されました。ラストのシーンにも繋がるのでいつまでも印象に残っています。

みんなの評判は?

まとめ

人間には色んな側面がありますが、身近な関係になるほど知ったつもり分かったつもりで接してしまうことが多々あるのだなと思います。簡単に良い悪いと判断しがちでしたが、ときには立ち止まることも必要。そんな風に感じました。

今回の記事では、映画「怪物」の考察と感想をまとめました。では、次の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画やドラマの情報を発信しています。

目次